はじめに
いつもありがとうございます。 株式会社Minato代表取締役の中明です。
先日、2025年2月16日(日)に、ミニ四駆の企業対抗選手権に参加してきました!! ミニ四駆といえば、子どものおもちゃではありますが、大人が本気でやっちゃいます。 しかも、会社として。
事の発端は、キックオフのときに従業員がいった一言でした。 「ミニ四駆のジャパンカップで優勝したいです!」
そんなのは、「社会人がやることではない!」とか「子どものやることだ!」とか、否定的に考える人も多くいますが、私は応援してみようと考えました。 しかも、「企業として公認でやってみよう!」
オフィスにコースを作り、それをSNSで発信。 そんなときに、クライアントから「企業対抗選手権」があるという情報が入ってきました。
これもなにかの縁ということで、早速エントリーしました。
当日の様子は、YouTubeでライブ配信されています。 【ミニ四駆】第3回MINI4WD企業対抗選手権!【FORCELABO】
私が参加しようと考えた理由としては、一つの疑問から。 「社会人の付き合いとして、ゴルフ、飲み会や麻雀、釣りは良いのに、ミニ四駆はだめなのか?」
ということ。
私の答えは、「ダメじゃないでしょ。」
テレビゲームがEスポーツとして認知されてきている時代、麻雀でもMリーグという企業がスポンサードしてテレビでやっている時代。 ミニ四駆だって本気でやればよい!
逆に、意味のない飲み会より、仕事には役に立つ!!
っということで、企業対抗戦に出場したのですが、有名企業も多数出場していました。
仕事では会えないような企業も多数出場していました。
これをきっかけにいろいろな業種の人と交流を深めていけたら、我々はもっともっと良くなると考えています。
優勝を目指して、優勝するまで参加していきます!!
働くことの意義と意味
会社も10周年を迎えることができ、新しい組織の形というのを模索しています。 そんな中で、2019年に世界中を巻き込んだ新型コロナウイルスを境に、食生活や労働についての考え方が大きく変わったと感じています。
【働くとは何なのか?】
株式会社Minatoで働くということは、
「IT技術を駆使して、お客様の業務を改善し、労働生産性を上げること」である。
なので、IT技術を常に勉強し、それを技術として使えるように日々訓練する必要があると考えています。 ものすごく微妙な部分になるのですが、 その「自分の技術にする」という時間を「労働時間中にするのか?」or「労働時間外でするのか?」という部分である。
会社からの視点と、個人からの視点で考える必要があるが、
原点に立ち戻ると、
【働くとは何なのか?】
を明確に定義する必要があるのではないか?っと考えている。
今後、事業拡大を図っていくため、たくさんの仲間を募集していくが、 Minatoで一緒に働きたいという考えを持つ人をたくさん集めたいと考えています。
大きな会社ではないので、資本力はないですが、 働きやすい環境があり、成長を応援してくれる仲間がいます。 新しいカタチの会社を目指しており、新しいカタチの働き方を作り上げていきます。 それを一緒に作りたいという仲間を募集しています。 Minatoという会社を、一緒に成長させたいということが、 目的にできる仲間を募集しています。 興味があれば、ぜひ、応募して、私とディスカッションしてほしいと思います。
おわりに
最近、会社の未来を考える時間を持つことができ、1年後だけでなく、3年後、5年後、10年後と考えました。
どうなっていたか?は、ビジョンとなります。 個人的なビジョンと組織的なビジョン。 私は、自分だけでなく、組織のあり方、働いている人のあり方も考える必要があるなっと、最近、本気で感じています。それが、大切な時間をMinatoに使ってくれている従業員への責任の一つであると考えるようになりました。
そんなこと、考える必要はないという経営者もいるでしょうが、 私は、そういう人でありたいと思います。 だからこそ、私は、成功しなければいけない。 次の10年は、組織の成長をさせるとともに、働いている人の満足度を最高潮にもっていき、他の会社と比較する必要もないくらい満足度を高めていきたいと考えています。 今後とも応援宜しくお願い致しますm(_ _)m
Commenti