【社長ブログ】スキーを通して 2/52
- 中明知也
- 1月10日
- 読了時間: 3分
更新日:1月18日
おはようございます。 1月10日(金)晴れやかに日でございます。 ただ、今週末は関東も大雪警報がでていますので、気をつけたいところです。 成人の日でもあるので、なるべく積もらないように祈るばかりです。
2025年もあっという間に10日も経ってしまいましたが、 良いスタートダッシュは決めれたでしょうか? 私は株式会社Minatoのキックオフを行い、その後、神戸出張をしてきました。 年末に神戸にある飲食店を休業したため、現状の確認と今後の進め方などを確認するためです。飲食事業などを数年間やっている先輩にアドバイスを頂きながら、次の店舗の構想を話し合いました。
今までの反省と、何が良くなかったのか?次やるときには、なにが必要なのか?などを分析しながら、神戸という市場で何を提供していくのか?などなど、私の中でも、かなりイメージが出来上がってきました。
次は、アウトプットするフェーズとなります。
私は経営者なのですが、よくよく考えると、企画者であり、設計者であり、構築する能力と経験を持っています。飲食店の特有の経験は浅いのですが、全体的に進める力はあるはずです。それをフルに活かして、今回は、店舗の立上げをしていきたいと思います。
寒い冬に外出する派ですか?家にいる派ですか?
私はどちらでも楽しめるのですが、子どもが自分で判断できるようになってからは、雪山に向かいスキーをやっています。 3年前に、友人にキャンプついでに、スキーでもやろうよーっと言われたのがきっかけになるのですが、それから、結構ハマっています。
やらせてよかったなーって思うのは、危機回避能力であったり、危険察知能力を養えること。スキー場って、危ないんですよ。
死ぬような危険性はないのですが、大怪我する可能性は日常生活より圧倒的に確率が高い。
また、自分は安全に行動していても、他人が危ない行動をしてくる。
もちろん、私もひやひやしながら、厳しく指導しながら、子どもにやらせています。
最近、ようやく、安心しながら見れるようになり、危機回避についても、
「今の判断素晴らしかったね。」って褒めてあげられるようになってきています。
スキーをやるにあたって、ある程度のやり方は伝える必要があるし、危険であることも教えて上げる必要はあると思います。事前知識というのでしょうか。
これを教えないで、好き勝手にやっている人もいるのですが、これはあまりに危険ですし、自分だけでなく、他人に危害を与えてしまう可能性もあるので、大人の責任として辞めたほうが良いと思います。
滑れるようになったら、一緒に並走してあげて、精度を上げていく。
仕事でも同じなのかな?って感じたりします。
お客様への価値提供を下げることはできないので、部下には、QCDは厳しく伝えるしかないのですが、ある程度は見守りながら、やらせてあげて、部下自信の熟練度が上がってきたときに、さらなる方法を教えてあげて、さらなる成長を促してあげる。
人によって、塩梅は違うかもしれないですが、こういったことをうまい塩梅で行える人が、凄腕マネジャーとなり、成果を挙げれるのではないかな?って思いました。
来週は、三人麻雀のザンリーグに企業として参戦予定です。 細かいことは、来週公表していきますが、ワクワク、ドキドキするチャレンジとなりそうです。
たくさんの人に勇気を与えられるような麻雀が打てるよう頑張りたいと思います。
今回も読んでいただきありがとうございました。
引き続き、宜しくお願い致します。
Comentários