【社長ブログ】2025年謹賀新年 1/52
- 中明知也
- 1月5日
- 読了時間: 3分
更新日:1月18日
みなさま あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。
いつも読んでいただきありがとうございます。 年が明け、はやくも5日が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか? 私の年末年始はいろいろといそがしかったのですが、その中でも、朝5時に起床して、学習をするということを続けられたことに自分自身の成長を感じました。
やらなくてはいけないことはわかっていてもなかなか出来ないことって多いですよね。 習慣化することの重要性はわかっていても、なかなか、続けることは難しい。
私もなかなか習慣化できない人生を送っていましたし、これからも続けることが出来るのか?は不安でもあります。ですが、経営者として、リーダーとして、親として、やらなくてはいけないことがあります。
今は続けることを恐れるよりも、一日一日をしっかりと進めていく、もし、何らかの理由で朝出来なかったとしても、夜までに時間を見つけて、学習をするということにしています。 また、日中は忙しいので、学習時間をとれないことは多いので、なおさら早起きして終わらしてしまうということにしています。
とりあえず、朝5時に起きて学習をするのは3週間続いていますので、明日から仕事が始まりますので、この習慣を続けられるように、まずは一週間過ごしてみたいと思います。
今年の抱負は考えましたか?
私の抱負は「マネジメント力を向上させる」です。 昨年の2024年10月に、株式会社Minatoは10周年を迎えることができたのですが、 私が思い描いていた状態にはなっていませんでした。 その理由はどこになるのか?なんなのか?を考えたところ、私のマネジメント力の低さが原因出ることが一つの要因であることに気が付きました。
マネジメントとは何か?マネジャーとは何か?リーダとは何か?
そんな中、一つの本に出会いました。
アチーブメント社橋本拓也氏の 部下をもったらいちばん最初に読む本 | 橋本拓也 |本 | 通販 | Amazon です。 そのなかの「マネジメントの無免許運転をしてませんか?」という一文が、私の心にぐさりと刺さりました。 経営も手探りでしたが、マネジメントも手探りだった。 先輩の話やアドバイスは聞いていたが、勉強ってほとんどしたことなかった!ってことに気がついたのです。
そこから、私はいろいろと学び始めました。 この橋本拓也氏の勉強会に参加し、学びを深めていきました。
細かいことは、研修に出ていただくのが良いと思いますが、
私のなかで、学ぶことの重要性、学び続けることの重要性に気づき、
行動が変わってきました。
話は前章に戻りますが、私が学び続けなければいけない理由が明確になり、だから、今はモチベーションの高い状態で、学び続けられているのだと思います。
今年もたくさんの人のご支援を受けながら、私はたくさん学びと気づきで成長し、組織を成長させ、部下を育成し、もっともっとお客様へ貢献し、社会へ貢献できるように努めていきたいと考えています。 そのためにも、私は学びを手を止めず、成長しなければいけません。
2025年の中明もどうぞ宜しくお願い致します。
Comments