top of page
検索


すべてのことに、全力投球中!25/52
2025年6月16日現在、まだ6月半ばながらも多忙で濃密な毎日を送る中明。ザン企業リーグ(三人麻雀)の収録やYouTube初登場、JASIPA理事就任と委員長任命、ドリサポ人事制度研修への参加、さらに家族イベントへの積極参加と、公私ともに全力投球中。すべての活動に真摯に向き合いながら、Minatoの未来と社会への貢献、そして家族への想いを大切にする日々を綴る近況報告ブログ

中明知也
6月16日読了時間: 3分


経営とは、未来を描くことである 24/52
創業10周年を迎えた株式会社Minatoの中明が、改めて「経営とは何か?」に向き合う。ドリームサポート社会保険労務士法人の経営計画セミナーに参加し、事業計画の再構築と未来への視座を深める中で、「経営とは、未来を描くこと」という結論に至る。経営者には、虫の目・鳥の目・魚の目という複数の視点が求められ、利益は目的ではなく手段。経営に正解はなくても、姿勢には答えがあると語る。

中明知也
6月9日読了時間: 5分


【初級編】第9回:プログラミングで計算してみよう
【第9回:プログラミングで計算してみよう】
こんにちは、きょーすけです!今回はプログラミングで実際に「計算」をしてみましょう。足し算・引き算から、割り算・小数・四則演算の優先順位、さらには消費税や割引計算といった実用的な処理まで、Pythonを使って楽しく学びます。プログラムが「電卓以上の存在」になる瞬間を、一緒に体験しましょう!

きょーすけ
6月2日読了時間: 4分


行動することこそ、未来を切り開く 23/52
入院後の出張解禁を機に、神戸の新店舗準備に本格的に動き出した中明。今回のテーマは「行動こそが未来をつくる」という信念。「原因と結果の法則」を軸に、未来の結果は今の行動にかかっていると説く。思うだけではなく、目的を明確にし、行動の質を高めることが重要だと強調。また、未来に迷ったときこそ“なりたい自分”を描き、人と会い、動くことが未来を切り開く第一歩になると締めくくっている。

中明知也
6月2日読了時間: 4分


【初級編】第8回:エラーとバグを乗り越える
【第8回:エラーとバグを乗り越える】
こんにちは、きょーすけです!今回は誰もが一度はつまずく「エラー」と「バグ」についてやさしく解説します。プログラムがうまく動かないのは失敗ではなく、学びのチャンス。エラーメッセージの読み方、よくあるエラーの種類、そして初心者でもできるデバッグの基本を、わかりやすく紹介します。怖がらず、一緒にエラーを味方につけましょう!

きょーすけ
5月26日読了時間: 4分


「時間を感じる力」が、人生と仕事を変えていく 22/52
息子の「やめたい」の本音に耳を傾けたことから気づいた、時間と向き合う力の大切さ。楽しい時間は早く、退屈な時間は長い——それは誰にでもある体験。時間認知を鍛えることで、計画力や実行力も高まる。時間感覚こそ、行動の質を決める土台となる。

中明知也
5月26日読了時間: 6分


コミュニティの「広さ」が、人生を豊かにするということ 21/52
Minato初の麻雀大会を通じて、人とのつながりの大切さを再認識。人生を豊かにする鍵は、深さだけでなく“コミュニティの広さ”にある。スティーブ・ジョブズや心理学の研究も、多様な関係性が創造性と幸福を高めると示す。広いコミュニティには人格・知識・技術が不可欠。

中明知也
5月24日読了時間: 5分


【初級編】第7回:関数ってなに?
【第7回:関数ってなに?】
こんにちは、きょーすけです!今回はプログラミングの「部品」や「道具箱」とも言える大事な概念「関数」について学びます。同じ処理を何度も使いたいとき、コードをスッキリ整理したいときに大活躍する関数。自分だけのオリジナル関数を作る方法や、引数・戻り値の仕組みも、やさしく丁寧に解説します!

きょーすけ
5月19日読了時間: 3分


【初級編】第6回:繰り返し処理(for / while)
【第6回:繰り返し処理(for/while)】
こんにちは、きょーすけです!今回は「同じ処理を何度も繰り返したい」ときに使う、プログラミングの基本中の基本「繰り返し処理」について学びます。for文とwhile文の違いってなに?どうやって使い分けるの?実際にカウントを表示したり九九を作ったり、楽しく演習しながら身につけていきましょう!

きょーすけ
5月17日読了時間: 4分


【初級編】第5回:条件分岐(if文)のしくみ
【第5回:条件分岐(if文)のしくみ】
こんにちは、きょーすけです!今回は「もし◯◯なら〜する」というプログラミングの基本、条件分岐(if文)について解説します。ユーザーの入力に応じてメッセージを変える、複数の条件に対応するなど、コードに「考える力」を与えるのがif文。初心者でも安心なステップ解説と演習で、プログラミングの“知能”の第一歩を楽しく学びましょう!

きょーすけ
5月16日読了時間: 4分


【社長ブログ】具体と抽象について 20/52
具体と抽象を行き来する思考は、経営にも現場にも不可欠。社長と社員の視点のズレを埋める鍵は中間層の翻訳力にある。三ノ宮の新店舗「ひつじの杜」の準備を進めながら、ビジョンを現実に落とし込む大切さを実感する日々。

中明知也
5月16日読了時間: 5分


【初級編】第4回:変数とデータ型を理解する
【第4回:変数とデータ型を理解する】
こんにちは、きょーすけです!今回はプログラミングの超基本「変数」と「データ型」について解説します。変数ってなに?数と文字はどう違うの?といった疑問を、身近なたとえと一緒にやさしく解説。Pythonではとても柔軟に変数が扱えるので、初心者の方でも楽しく学べます!演習つきで手を動かしながら覚えましょう!

きょーすけ
5月15日読了時間: 4分


【初級編】第3回:Hello Worldを書いてみよう
【第3回:Hello Worldを書いてみよう】
こんにちは、きょーすけです!今回はいよいよ「プログラミングっぽいこと」の第一歩。画面に“Hello, World!”と表示させてみましょう!なぜ「Hello, World!」が最初なのか、その意味や背景、実際の書き方、トラブル対処まで、丁寧に解説します。はじめてコードを書くワクワクと一緒に、あなたのエンジニアとしての一歩が始まります!

きょーすけ
5月14日読了時間: 4分


【初級編】第2回:開発環境を整えよう
【第2回:開発環境を整えよう】
こんにちは、きょーすけです!今回はプログラミングを始めるために必要な「開発環境」を整える回です。「何をインストールすればいいの?」「どこにコードを書くの?」そんな初心者さんの疑問に、やさしく丁寧にお答えします。Windows/MacどちらでもOK!一緒に準備を整えて、次回から楽しくコードを書いていけるようにしましょう。

きょーすけ
5月13日読了時間: 4分


【初級編】第1回:プログラミングってなに?
【はじめてのプログラミング入門】
こんにちは、きょーすけです!このブログでは、プログラミングがまったく初めての方に向けて、基礎からやさしく解説していきます。第1回は「そもそもプログラミングって何?」という疑問にお答えします。日常生活とプログラムの関わりから、どうしてプログラミングが必要なのか、どんな言語があるのかまでを、丁寧にご紹介します!

きょーすけ
5月12日読了時間: 5分


【社長ブログ】リーダーシップとマネジメントについて 19/52
リーダーシップとマネジメントの違いと共通点を整理しつつ、現代におけるその本質を解説。Minato流の定義をもとに、人格と精神力の重要性、そして日々の習慣が信頼される人間をつくることを丁寧に綴ります。

中明知也
5月11日読了時間: 5分


【IT基礎編】第12回:IT業界で働くには? – 就職・転職のリアル
IT業界で働くために必要な職種理解やスキル、未経験からの学び方、採用で見られるポイントをわかりやすく解説します。就職・転職を目指す人に向けた、現場視点のリアルなアドバイスが満載です。
湊子
5月8日読了時間: 2分


【IT基礎編】第11回:IT業界のトレンドとこれからの展望
IT業界は今、生成AIやノーコード開発、リモートワークの定着など大きな変化の中にあります。本記事では、最新トレンドを紹介しながら、これから求められる視点や働き方、社会との関わり方についてわかりやすく解説します。
湊子
5月7日読了時間: 2分


【IT基礎編】第10回:セキュリティと個人情報保護の重要性
ITの普及とともに重要性が増す「情報セキュリティ」と「個人情報保護」。本記事では、サイバー攻撃の種類や基本的なセキュリティ対策、個人情報保護法のポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。IT社会を安全に生きるための基本が学べます。
湊子
5月6日読了時間: 2分


【IT基礎編】第9回:AI・IoT・ブロックチェーン – 注目のテクノロジーたち
本記事では、AI・IoT・ブロックチェーンという注目の3大テクノロジーについて、基礎的な仕組みや特徴、そして実際の活用事例をわかりやすく解説します。最先端の技術を理解する第一歩として、初心者にもおすすめの内容です。
湊子
5月5日読了時間: 2分
bottom of page